アルプス展望道路(完全版)のご案内
2015年04月17日
長野県麻績村から旧大岡村(現長野市)に抜ける道路はその展望の良さからアルプス展望道路と呼ばれています。最近一部のバイク雑誌には載るようになりましたが、宿泊施設のある観光地がないので一般の観光ガイドには載りません。しかしアルプスの絶景を独り占めできる素晴らしい道です。
今回は、アルプス展望道路を通りループ橋、日本三大車窓からみる棚田、聖高原を抜ける、これぞ信州的な風景を満喫できる聖山一周のコースをご紹介します。
バイク、自動車でのドライブの方も多いですが、私自身がロード乗りなので
ロードバイクでの輪行(自転車のタイヤを外し、専用の袋に入れて電車で移動する方法)目線でご紹介します。
※夏に紹介した際のページです。真夏と違い、アルプスが白い壁のように見えるこの時期は本当におすすめですよ。
スタートは聖高原駅からです。駅前に公園があるのでここで自転車を組み立てるといいでしょう。
(お車の場合は麻績ICからが便利です)
稲荷山駅や姨捨駅をスタートとしてもいいのですが、いきなり600mくらいを登る激坂が待っていますので、
聖高原駅がおすすめです。またコースは時計回りでないと綺麗なアルプスが拝めません(自転車は左側通行なので)
駅を出ますといきなり北アルプスがお迎えしてくれます。左から常念岳、大天井岳です。
駅前の道(写真左)をまっすぐに進みますと善光寺街道麻績宿(写真右)にぶつかります。
400年の歴史のある風情のある道です。ここが県道12号線。
通称「アルプス展望道路」です。
アルプスを拝む前に試練があります。リンゴ畑を抜けて聖山山麓を登る道。
ここの傾斜が一番きついです。でもここをぬければ、天空の道が待っています。
シェーンガルテンおみ(宿泊施設)のカーブが見えたら天空の道のスタートです。
ここからは北アルプス南部の山々、常念岳、大天井岳、燕岳、餓鬼岳などがきれいに見えます。
田植え直前の水田に水を張っている風景に出会えるのは5月中旬くらい。
前田真三さんの世界です(美瑛の写真が有名ですが、アルプスの田植えの写真も有名ですよ)。
菜の花越しのアルプス
周辺の地図を出しておきます。秋はイロハモミジが見事ですよ。

桑関集落。天空の里。ここで標高900m。
登りはほぼ終わりであとは800~900m前後のアップダウンを繰り返します。
ヨーロッパのロードレースの山岳コースのような風景が続きます。この火の見櫓から先は後立山連峰の山並みが迫ってきます。
長野オリンピックで有名になった芦ノ尻の道祖神。ここには駐車場があり展望台になっております。
ここからは鹿島槍ヶ岳がきれいです。

しばらくはこんな風景が続きます。お気に入りの風景を探してみてください。
長野市の大岡支所を過ぎると、アルプス展望公園に出ます。ここからは白馬連峰がきれいです。
しばらく進むと大岡温泉ですアルプスの展望はだいたいこの辺まで。
林を抜け、南長野ゴルフ倶楽部を越えると池があるのでそこを右折してくさい。
この後善光寺平側へのダウンヒルが始まります。
途中珍しいループ橋も通過します。ここからの善光寺平の眺めは素晴らしいですよ。
ループ橋からの眺め。捨老伝説?で有名な姨捨山(冠着山とも呼びます)も見えてきました。
坂を下ると善光寺街道桑原宿に出ます。
ここも風情のある街並みが残っていますが、ここからは高低差約600mの登りのスタートです。
しばらく長野自動車道とJR篠ノ井線と並行しながら高度を稼ぎます。ここは日本三大車窓の一つとされていて
善光寺平の絶景と、日本の棚田百選にも選ばれている姨捨の棚田が眺められる展望台もあります。
余裕があったら姨捨の棚田にも足を運んでみてください(でもけっこうな急坂です。)
展望台からの眺めがコチラ
激坂を登り切ったらご褒美が。標高1000mまでくればだいぶ涼しいですよ。湖の名前は聖湖といいます。
ここではGWにお花見が楽しめます。
あとはまた高低差400mのダウンヒルで駅に到着したらゴールです。
おすすめ休憩場所
アルプスを見ながら入れるお風呂もおすすめです。
◎カフェアガパンサス
テラスからはりんご畑越しのアルプスが。
また周辺はお花畑が広がっていますのでお気に入りの風景を探してみてください。
大岡地区のアルプス展望台にあるパンとコーヒーのお店。
聖湖沿いのレストラン。水曜定休。
地元産の材料にこだわったお蕎麦屋さん。土日営業。
◎その他補給食として
セブンイレブン聖高原店。聖高原駅を出て国道403号を右に行くとあります。
アルプス展望道路沿い、途中コンビニはないので、補給食はここで準備しておいてください。
安曇野や白馬から眺める北アルプスも雄大ですが、
この道はアルプスからは少し離れた、標高の高い位置から山を見る道路なので、
北アルプス全山を一望にできる展望の良さが魅力です。
近隣に大きな町や宿泊施設のある観光地があるわけでないので展望の良さの割にはまだまだ知られていない穴場の道です。
お車ですと、聖湖半の駐車場、シェーンガルテンおみ下の駐車場がご利用いただけます。
信州のご旅行のプランにいかがでしょうか?
投稿者:地域おこし協力隊