麻績村のおやきについて!
2013年06月14日
どうもこんにちは!
このページでは、村の方に教わったレシピをご紹介します!
村の"おやき"についてちょっとご紹介します!
麻績村のおやきには"ナミ"と"ベタ"の二種類があります。
"ナミ"のおやきは、重曹やベーキングパウダーを入れて蒸かした、"ふんわりおやき"です。
"ベタ"は、ベーキングパウダーや重曹を入れずに焼いてつくるおやきです。
今回はふっくり蒸かしたふんわり"ナミ"おやきをちょっとご紹介します!
*材料*
・地粉
・卵
・ベーキングパウダー
・おやきに入れたい具
(野沢菜、あんこ、切り干し大根、ナス、かぼちゃなど!)
*+作り方+*
①地粉、卵、ベーキングパウダーを混ぜて、こねたものを半日寝かせます。
②直径5センチ程に小さくまるく丸めます。
③小さく丸めたものを平らにして、具をのせ、皮を伸ばしながら、丸めていきます。
(包むのが難しいです...。具のつゆがあると、包むのが苦労なので、切干太鼓等つゆがある具財は、
つゆをザルなどできってからいれるのがポイントです!)


④具をつつんだおやきを約20分蒸かしたら出来上がりです!!


おやきは特別なものでなく、おやつ代わりに食べる様な、とても身近な存在です!
具財も決められたものはなく、残りものを入れて作ったりします。基本的には何でもOKです。
各家庭で少しづつ作り方が異なり、それぞれの味があって面白いです!^^

投稿者:地域おこし協力隊