歩き旅ダイジェスト

2013年06月19日

5月7日から始まった善光寺街道巡礼歩き旅は、6月16日で6回目が経過しました。

 

5月15日<村井駅から岡田出張所>

CIMG5174.JPG

村井宿 問屋脇本陣の山村家の屋敷にある稲荷社。松本市の文化財指定。

 

CIMG5190.JPG

出川宿 中田家。江戸初期の書院造を残し、同時期築造の庭園は県の名勝に指定。

松本藩の殿様が度々訪れては、池で釣りを楽しんだそうです。

 

CIMG5200.JPG

松本宿 源池の井戸。善光寺道名所図会にも載っている古くからの名水。

 

5月23日<岡田出張所から四賀支所>

 

DSC_0387.JPG

岡田宿はずれにある蓮台場、通称「でんで」。蓮台とは死者を運ぶ道具。

現在はミニ公園となっています。

馬頭観世音が整然と並んでいます。

 

DSC_0403.JPG

刈谷原峠 茶屋跡

人工的に造成された跡地には古井戸などの遺構が残っています。

 

DSC_0425.JPG

会田宿 善光寺常夜灯 「善光寺」の銘が刻まれているのは希少です。

現在はソーラー発電で夜間に明かりが灯されます。

 

5月31日<四賀支所から西条駅>

DSC_0494.JPG

立峠。 急こう配を一気に上がる坂道に、今も昔も旅人は難儀します。

それだからこそ、聖地(善光寺)巡礼への思いが増していきます。

 

DSC_0519.JPG

乱橋宿 大黒屋。明治期に旅籠屋だった。若かりし頃の正岡子規が宿泊しました。

子規は善光寺街道を歩いた松尾芭蕉の「更科紀行」の足跡をたどりました。

 

6月8日<西条駅から聖高原駅>

 

CIMG5364.JPG

西条宿 観音寺。牛馬の信仰を集め、明治の最盛期には馬百頭の草競馬が催されました。

本堂には馬千頭が描かれた絵馬が奉納されています。この絵の中に紛れている一頭の牛を見つけると、来世は幸せになると云われています。

 

CIMG5401.JPG

青柳宿 大切通し。戦国時代に開削され、江戸時代には3回切り広げられました。

開削工事で出た石材を使い、百体観音を造立してから善光寺街道随一の名所と言われました。

 

CIMG5406.JPG

麻績宿 本陣瀬戸屋 

 

 

6月16日<聖高原駅から姨捨駅>

 

CIMG5415.JPG

猿ヶ馬場峠 念仏石。

旅人はここで初めて善光寺平が一望できました。

初めて善光寺を遥拝した感動の場所です。

 

CIMG5434.JPG

姨捨山長楽寺。姨岩の上が江戸時代の姨捨山でした。全盛期にはこの岩の上に百人が登り、中秋の名月を愛でたといいます。

 

投稿者:善光寺街道歩き旅推進局

アーカイブ

お問い合わせ

善光寺街道歩き旅推進局

〒399-7701
長野県東筑摩郡麻績村日2154番地
  • TEL:090-2160-6840
  • FAX:0263-67-2922