古地図で歩く松本城下町開催

2016年04月20日

平成28年4月16日、春の穏やかな日差しの下、

スタッフ含め、総勢59名で

「古地図で歩く松本城下町」が開催されました。

 

松本駅前広場の播隆上人(ばんりゅうしょうにん)像へ、

8時より集まりだした参加者は、

4つの班に分かれ、順次出発。

DSC_0060_R.jpg

      松本駅東口前広場の播隆上人像

 

古地図を手に、史跡を一つ一つ巡ると、

思いもかけないところに、城下町の名残が見受けられます。

特に松本城下町は四方の出入り口に十王堂があることを

現地で確認すると、城下町というエリアを実感することができます。

西の十王堂は分銅町の公民館横に、小さな地蔵堂として

歴史の痕跡をとどめています。

CIMG7589_R.JPG

 

また、外堀の復元予定地では、

その範囲の広さに改めて驚いていました。

さらに、埋め立てた堀の土地は、幕末の士族の末裔が株主となっっている

斉産土地利用株式会社の所有であること、

徐々に立ち退きは始まっているものの、まだ多くの住宅や店舗が残っていることなど、

この事業が歴史的大事業であることを目の当たりにし、「これは平成維新だ。」と、

感想を述べていました。

 

CIMG7598_R.JPG

      外堀復元予定地(立木手前)

 

松本城の復元は、天守を中心に城郭の史跡を

幕末の時点まで再現することを目標としています。

現時点では計画されていないようですが、

松本城にとって、真っ先に復元すべき重要な史跡があります。

若宮八幡跡です。

内堀の北西、二の丸の角地にあたるこの場所は、

堀へ岬のようにセリ出ていることからも

異質な景観を作っています。

ここは深志城時代の城主、島立右近貞永の遺体が埋葬された場所と伝えられ、

歴代城主からも神聖な場所として、江戸時代を通じて保護されてきた

松本城の鎮守、今風に言えばパワースポットなのです!

若宮八幡宮跡.JPG

   岬のように内堀にせり出た若宮八幡跡

 

現在は案内板もなく、まったく忘れ去られた状態になっています。

しかし、明治までここに社殿がありました。

その社殿は、現在近くの松本神社に移されています。

 

CIMG7471_R.JPG

    松本神社境内の若宮八幡社

 

大正8年(1919)に遷宮されたこの社殿を、

元の位置に遷宮しなおすことは、

外堀の復元ほど難しい話ではないでしょう。

 

城下町の北部は武家屋敷の密集地でした。

ここに高橋家住宅があります。

現在、土・日・祝日は一般開放されていますので、

住宅の中を見学することができました。

 管理人さんがいて、誰でも無料で中に入ることができます。

CIMG7611_R.JPG

          高橋家住宅内

 

古い町は、車の交通に支障が多く、これをマイナスにとらえがちです。

特に城下町は敵の侵入を防ぐ意味から、

細い道をわざわざ折り曲げたり、交差点での直進を妨げる構造になっています。

これに一方通行が加わると、もう車による移動はかなり制限されてしまいます。

しかし、逆に歩くと昔の風情を感じることができます。

 

袋町の鍵の手は江戸時代の道形が、そのまま残っています。

このような史跡を歩くことも城下町を巡る楽しみの一つです。

DSC_0040_R.jpg

             袋町の鍵の手

 

各班の案内人はそれぞれ工夫を凝らし、

参加者の皆さんに半日の城下町めぐりを楽しんでいただきました。

 

松本城下町の史跡には、案内板もよく掲示され、

また公衆便所や歩道の整備もされています。

案内人が一人いれば、松本城下町は宝の山です。

街歩きを楽しむ文化を育んでいきたいものです。

 

NPO法人善光寺街道歩き旅推進局

理事長 小瀬佳彦

kaidou@omimo.info

 

 

 

 

 

 

投稿者:善光寺街道歩き旅推進局

アーカイブ

お問い合わせ

善光寺街道歩き旅推進局

〒399-7701
長野県東筑摩郡麻績村日2154番地
  • TEL:090-2160-6840
  • FAX:0263-67-2922