善光寺御開帳に 等順を思う

2015年03月20日

善光寺の御開帳がいよいよ間近となり、

関係者の方々は最後の準備に追われていると思います。

4月3日に回向柱(えこうばしら)建立式、

翌4日には前立本尊(まえだちほんぞん)御遷座式と

回向柱開眼法要が執り行われます。

本堂前に回向柱が立ち、

本堂に遷座された前立本尊と善の綱で結ばれることにより、

人々は回向柱に触れて前立本尊と御縁を結ぶわけです。

IMG_1550_R.JPG

<前回の御開帳(2009/5/24)>

 

さて、現在の本堂は宝永4年(1707)に再建されましたが、

再建当初から御開帳の場となっていたわけではありません。

現在のように本堂で御開帳が執り行われるようになったのは、

天明5年(1785)のことでした。

実に再建後78年もたっています。

101_R.JPG

<国宝 善光寺本堂>

 

天明5年といえば、浅間山の噴火や全国的な飢饉で、

いたるところに餓死者が出た時代。

当時念仏堂と呼んでいた本堂での、

初めての御開帳(居開帳ともいう)を采配したのは、

善光寺大勧進第80世住職、等順(とうじゅん)でした。

(等順を79世とする研究者もいる。)

CIMG8193_R.JPG

<等順自筆のお名号(大勧進宝物館蔵)>

 

江戸時代、善光寺は東叡山寛永寺(東京都台東区上野)の末寺に置かれ、

善光寺を統括する別当職は寛永寺が任命し配置されていました。

等順は善光寺町に生まれ、寛永寺の支院、護国院の住職を経て、

善光寺別当職として寛永寺により配属されました。

実は近世における地元出身の善光寺別当は、等順唯一人なのです。

 

御開帳の善光寺といえば、600万とも、700万ともいわれる

参拝者が全国から訪れるわけですが、

振り返れば、過去にその基礎を築いた先人たちがおられるわけです。

中でもひときわ威光を放つ等順に光を当て、

その史跡を訪ねながら、

御開帳の今年、善光寺街道を歩きます。

 

御開帳特別歩き旅企画「善光寺巡礼」.pdf

 

この場でも、等順大僧正の輝かしい功績を一つずつ取り上げていきます。

次回は浅間山の大噴火と等順の関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:善光寺街道歩き旅推進局

アーカイブ

お問い合わせ

善光寺街道歩き旅推進局

〒399-7701
長野県東筑摩郡麻績村日2154番地
  • TEL:090-2160-6840
  • FAX:0263-67-2922